1,361 ~ 1,380件を表示 / 全1,448件

各面ごとに、3、4通りのクリアの方法(ゲーム内のアチーブメントに
ネタバレをする”使用アイテムと脱出経路の、ヒントを示したエンディング名”が全て書かれているので、読まないほうが長く楽しめる)が、用意してある点が、個性的で良い。(注意、その内の1つは、ネットでの他のプレイヤー達との協力プレイが必須。)といっても、MIDIUM難易度以上の面は、特定の面に固定常駐のキャラクターのミッションを、連続してクリアしたうえで、さらに、アイテム合成のヒントも、解答のレシピも、自分で探し出さなければならない、という”欧米ゲームらしさ”があるため、そこは、好き嫌いが分かれますが。(自分のように英語が苦手でも、長文がほぼ無いので、Google翻訳アプリで写真翻訳をすれば、大丈夫。)

核の落とされた後の世界を描いた作品で
家族4人(大人と子供が2人ずつ)を、自由に構成できたり、シェルターの拡張をしていける点(トイレも寝袋もシャワーも、作らなくてはいけない)が、同じ系統のゲームと比較してプレイヤーが介入できる事が多いのは良い。だが、操作性が滅茶苦茶に悪い(キャラクターの選択および、任意の場所への移動)うえに、時間が停止できないのが、このゲームの個性かもしれないが、自分には難し過ぎるので、今のところはこの評価です。(選択していないキャラクターたちが、自由に動きまわり、EASYモードからして難しく、イライラしてくる) 追記、某サイトに書かれていたクラフトデスクの強化が、ようやく理解できて、序盤がスムーズに進められても、いまだに外界の探索が出来ない。難しい。翻訳アプリが役立たずなので、英語が最大の難関。

flash時代から続いている通路進入型TDのシリーズ6作目
猿達が3Dになったことでコミカルでかわいくなってる。ステージも豊富な他、デイリーチャレンジとかもあったりで、ついつい時間を忘れて遊んでしまう。 wave80以降は猿も風船も増えている為か、スペックによってはFPSが落ちる。 翻訳は前から変だけど、今作は比較的マシ。猿達の解説も大体理解できる…が、おそらく翻訳以前に根本的に説明が足りてない箇所が一部あります。敵の解説も無いみたいなので、深く遊ぶためには有志によるwikiを参照するといいかも。 尚本作はco-opがありますが、やってないので未評価。 その他、課金要素はあるにはありますが、内容的におまけ程度なので、特に気にしなくてもいいかもしれません。