みんなのレビュー・口コミ
Play Passで遊びました
操作は簡単ですが微妙に操作しづらいです。雰囲気はとても良いです。プレイヤーに対してフィールドが広大なので、進んでる方向が合ってるのか心配になることが何度もありました。絶賛されるほど面白いとは思いませんでした。
by レクイエム
神ゲー。できれば予定の無い休みを丸1日使ってクリアして欲しい 音楽やグラフィックがとても素晴らしい
ノーヒントのゲームなので要領をつかむまでは難しいと感じるかもですが、謎解き苦手な自分でも余裕でクリア出来るレベルなので、雰囲気も存分に楽しめ、浸れた。 以下は少々ネタバレを含みます、少しのヒントと操作不可能になってしまった時の対処法とバグの対処法です。 ヒント: 船内のフックには燃料になる物を引っ掛けられます。 いくつかのボタンは、押してみてどう作用するか見て覚えましょう、全然難しくないです。 船はバックも出来ます。後ろについてる丸いフックを引っ張れば可能です。 船の全速力は、エンジンと帆を両方使用してる時です。 バグの対処法: 最大までカメラを引いて、船に戻ったり特定の行動をしたあとカメラをズームすると、船内が見えなくなるバグが発生します 一度船から出てカメラをズームにした状態で船内に戻れば大丈夫です。 かなりの頻度で起こるので慣れましょう。 ※以下ネタバレ含※ 風車の歯車ギミックで歯車を回しきらずに外に出てしまうと、中に戻れなくなるので、回しきって下さい。(ロードでも可)
by 。おるふ
アプリの容量の割には
スムーズに進めてしまうと、あっという間にクリアしてしてしまうし、文字とかの説明もないが、雰囲気と世界観を楽しめるゲーム。ゲーム自体は難しくはない…はずなので、GooglePlayPassをもってたら、とりあえずやってみるのもいいかも。
by チーズT
映画のようなゲーム
グラフィックが綺麗で、天候、動物達の動きもリアルで良かったです。
操作ボタンが画面の端っこに表示されて操作し辛いのが難点です。
主人公の船で燃料やランプなどをフックに吊るす際に
操作をミスり、何回も繰り返してしまうのもありました。
この2点以外は素晴らしい物でした
続編のアプリ化も期待してお待ちしております。
by 海軍歩兵
良い点と悪い点がある
取り敢えず感想。値段相応かと言われれば疑問が残る。世界の荒廃した感じ、蒸気機関っぽさも良かった為に非常に残念。650円で購入したが、もっと安かったら★5をつけていたかもしれない。ボリューム不足もこれぞインディーゲームって感じではあるのかも知れない。ただお値段以上では断じて無い。セール期間で100円とかだったら良ゲー。半額セールとかがあったらオススメ出来る作品。
良い点
1.グラフィックが良い
見ていて気分が良くなる。雰囲気が良い。
2.音も良い
プレイしていて楽しくなるサウンド。風景との相性も良い。
3.説明が無い
「やってみて、覚える」が基本スタイル。読まなゃいけない長文は無い。色々試していけて楽しい。
4.謎解きは案外簡単。
迷ってもやってみるでサクッと解けたりする。そんなに時間はかからないので謎解きが苦手な人だったら丁度良い練習になりそう。
悪い点
1.移動が大変
景色を見ている間にアイテムを取り逃がしたり、燃料管理を考えたりしていると風景が見ていられない。
2.操作性が悪い
動作は、左右移動とジャンプと物を持つor下ろすのみ。にも関わらずプレイしていてイライラする。操作感が悪く楽しくプレイし難い。
3.説明が無い。
良い点でも触れたが、悪い点でもある。説明が無いということは、行動の指針が無いということ。現在の目標が分からない、どうすれば良いか分からないといった状態が何回もあった。
4.ボリュームが無い
謎解きは簡単過ぎて一日で終わってしまった。しかもゲーム自体もマジで短い。私は謎解きが得意ではないが、1日もかからず終わったレベルなのでもっと長くて難しくても良かったんじゃなかろうか。
5.バグ
車(船)に乗っている間はズームを拡大すると内部が見える仕様なのだが、これがたまに機能しなかったりする。(縮小すると見える時もある。一旦車から出れば解決するが、現在の位置が分からず車内でちょっと迷子になる。)
by 新しい花が咲いた
すばらしかったです
シンプルなデザインでありながらグラフィックにも演出にもこだわりが感じられ、モバイル版の小さな画面でも世界観に没頭しました。イベントの合間にあるワンオペ作業パートと巧みに表現された背景の奥行きが相まって、主人公の孤独感を肌身で感じられます。 ゲーム内での「ごっこ遊び」が好きな人はぜひやってほしい!拾えるオブジェクトに個性があるのも嬉しかったです!
by A a
僅か数百円で世界の果てを大冒険
短いですが良い作品です。
キリの良い所までちょっとずつ進めて2〜3日で終わるくらいのボリュームです。要領の良い人なら一晩で終わるかも。でもそれで良いんです。隙間時間で体験できる良質な短編小説のような作品なので。
謎解きは程よい難しさです。
ひねった仕掛けは無いので、閃きをそのままに何度か試行錯誤すれば必ずクリア出来ると思います。絶対無理…と思う困難も意外と力技で切り抜けられます。
アクションは冷静になれば大丈夫。
早くしないと!という場面もありますが、予め準備してゆっくり対応すれば間に合いますよ。また燃料はちゃんと集めておけば余ります。
ストーリーの説明は少ない。
というか全然無いのでプレイヤーが想像するしか無いです。それでもこの物語を理解するために以下のプレステ版の説明文が役に立つでしょう。
干上がった海を背に、あなたは1人で荒野に佇んでいる。
輝かしい文明は消えて無くなった廃墟での暮らしだったが、遂にあなたは心を決める。
ここで虚しく生を費やすのではなく、誰かを見つけるための旅をしようと…
by marvin the paranoid
操作性がちょっと…
睡眠前に遊部静かなゲームが欲しくなり購入
淡々とした感じや静かな背景、SEなどがとてもよく、雰囲気は期待した通りのゲームではありました。
アクション要素が苦手なのでアクションっぽいゲームは避けてますが、思った以上にアクションのセンスが必要であることが残念でした(穴に落ちて死んだりは今の所なさそう)
紹介だともう少しサクサク進む単調燃料集めシミュレーション系かと思いました(砂漠のネズミ団みたいな)
一番嫌だなぁと思ったのは、左右移動の矢印をしばらく押していないと移動が始まらず、また止めようとしてもすぐには止まらず、押し込みボタンなどがある操作ならもう少しわかりやすいんですがスマホ画面を押してると押せてるのかどうかよくわからず、押し直した瞬間に移動が始まってすぐ止まったり、とにかく狙ったところで歩みを止めるのが難しくなってるところです。
車内のエレベーターも一階ごとに止まらないので素早く降りる必要があり、苦手な要素が二つ組み合わさって狙った階にたどり着けなくてストレスが溜まりがちです。
特に一回の燃料タンク分でろくに進まないので車内に溜めた燃料箱をエネルギー室に入れるというアクションをめちゃめちゃやることになるんですが、それが結構想像しただけで苦痛…
それでもたまに開いて少しずつ進めるくらいには好きなゲームです。
by 礼示
不思議なゲームでした
立ちふさがる数々の障害を乗り越え、ただひたすら横スクロールで陸上船を進むめるゲームです。 人物?的なのは、プレイヤーが操る主人公しか出てきません。 荒廃した世界のようですが、説明も有りません。スチームパンクの様な世界でもあります。 グラフィックや音楽も良かったです。
by 川崎健二
こういうゲームを探してた
ほんとに神すぎるまず何が神かと言うと車?みたいなのを自分で操作し燃料のことをちゃんと管理しなきゃならないってのがいい車みたいなのに愛着も持てるどんどんと自分の車をアップグレードできるのも魅力やな荒廃した世界ってのもまたいいよね主人公だけしか人間?はいないのか旗また...的な!??まー自分で全てを操作したい民の人達におすすめですほんとに船に愛着持って名前とか付けちゃうからにちなみに自分の車の名前はオーパーツです
by さみさむ
いいゲーム
買い切りで、500円のボリューム感が丁度良い。久々に想像力を働かせる良いゲームだと思った。
他レビューにもあるように、操作ボタンの位置や反応に改善が必要だと感じた。
統一感のあるUIは必要ですが、ユーザーのモニタサイズは様々ですのである程度自由にボタンカスタム出来る設定が可能だと嬉しい。
旧 iPhone SE の4インチ画面でのプレイでしたが、もっと大きな画面でやったら更に没入感あったと思う。
by gejpjm
アクションパズルであり、旅を楽しむ物語
戦闘はありません。モノクロの雪景色から少しずつ世界が色付き、音も増えていく。 何故、主人公(少女)は旅をするのか。何がこの世界がこうなっているのか。文字は基本無いけれど(一部英語の看板があったりする)、世界を見て、プレイヤー自身が感じたものが、物語となる。 操作がちょっと大変な時があるので、コントローラー等をお持ちの方はあるととても楽になります。 是非、世界を見て感じて味わって欲しい一作です。
by コンおきつね
スマホゲームの中では1番
過去に人類崩壊した作品、ナウシカやマッドマックスなどありましたがある意味最も過酷な世界観かもしれませんね。人類が最盛する感ゼロ。しかし心地良い。藤子Fの世界観ですね。
スマホゲームの中では1番良かったです。この会社には目が離せない!
by ヨサカ
時間を忘れてプレイしていました
凄くいいってことは前提として、語らないからこそ色んな考え方があると思います。
船と自分と世界の3つしか出てこない。これがいいんです。最後には船に愛着が湧いてしまいます。
特に初めのエリアはよく観察した方が良いとクリア後に思いました。
段々と自分の仮説が裏付けられていく感覚がよかったです。
ネタバレ含みます。
私の考察では、ノーベルの話に近い気がします。
船は多分プロトタイプで、発案者の子孫が運転しているのでしょう。そこで、大型の物や、足の多い物など所々に出てきます。そしてラスト辺りのプロトタイプそっくりの大量の残骸、これは量産され軍事兵器としての利用です。絵では軍事的なものは一切ありませんでした。これは開発者が望んでいないのではと思いました。そして都合よく置かれた改良パーツ、これは先祖が残していったのでは無いかと思いました。子孫は残された先祖の思いを胸に約束の地へと旅立つのではないでしょうか。
by はさまった
機械好きにはプレイしてもらいたい。
簡単にいえば、文明荒廃後の世界で生き残ったプレイヤーが、蒸気機関の木製の帆船に似た巨大な車でせっせと燃やせるもの拾って遠くまで走りぬける。
途中でゲートがいく通りもあり、スイッチを探して時には力技の車で体当たりして壊しながら突き進む。
もちろん木製なのでよく燃えて、無理すると壊れて火を噴く。途中で消火装備、溶接で壊れた部分を直す装置などなど装備は増えていく。しかしそれらをつかうにもエネルギーのリソースが必要。
スチームパンクな世界、機械好きな方はやってほしい。2時間から3時間でクリアできるボリュームでセーブも間間にはいる。
by ゆう大佐102
操作性が…
操作は前進後退ジャンプといたってシンプルだが、その操作の反応が悪くストレスがたまる。
面白そうなゲームだが操作性が悪いため第一印象が悪い。
対比されるゲームのインサイドは初めから操作をしていて楽しかった。
後、主人公がいたる所に引っかかりアクションの妨げになります。
操作性の改善を望みます。
by bongo58
ただただ美しい
この映像と音楽のクオリティが素晴らしいです。ハウルの動く城を操縦しているみたいで愉快な旅です。あっという間に没頭して最後まで行きました。マニュアルもスコアもマップも何もない世界。丁寧な説明はありませんが操作はやっていくうちに不安なく覚えていけます。征服も戦いも何もありません。美しい風景の中に入り込み、ただ地上を進む鉄の船を操って長く旅をするだけです。途中所々で関門がありパズルめいた手順を踏んで先に進みます。音の変化がヒントになります。エンジン燃料の種類にいくつかあり、大小サイズの缶を拾い船に積み補充します。燃料切れの不安がありますが、帆を広げて燃料節約しつつ、時には本や玩具すら燃やします。ラストまでの流れには驚きました。意外な結末が待つ名作だと思います。ぜひ続編をお願いします。
by abcdcbabddccba
最後まで遊んでみました。
とても面白かったです。
時に平穏に、またある時は嵐が吹き荒れ、一刻を争う事態になったりと、旅という物が様々な困難を伴うものだと臨場感溢れる演出で伝わってきました。
バグや不具合は今のところ無く、細部までよく作られていると思いました。
些細な事ですが、エレベーター通路からエンジン下の通路に移動する際に詰まる事が多かったという報告をしておきます。
様々な展開があって、どれも気楽に楽しめる物でしたが、エンディングは少しばかり考えさせられる物でした...
現在は隠し要素や物語の付箋がないか、2周目に入っているところです。
これからも開発頑張ってください!
- 他のプレイヤーの皆さんへ
謎解きや工夫がやや難しい所も数ありましたが、複雑なパズルでは無いので、直感的に動けばきっと正解に辿り着けます。行き詰まった時は色々な手段を試してみましょう。チャレンジ精神も重要です。
クリア時間は大体3〜4時間程でした。
by I・T・I
これは凄い!
INSIDEの没入感とクオリティにかなり近い。PLAYDEADの新作、と言われても誰も疑わないんじゃないか?と思う位のレベル。このゲームでやるべき事の一番大きな柱として、主人公が移動するための船の操作、そして燃料や故障箇所のマネジメントという要素があるのですが、ジャンルとしてそういうのに拒絶反応しかない私のような人間でさえ、それらが面倒な作業には全くなっていない。そこがまず凄い。逆にそこがあるからこそ、船があるからこそのスケール感のある巨大冒険活劇になり得ている。美術もINSIDEに匹敵する奥深さと、加えて、船という巨大機械がある事による、まるでsimon stalenhagのアートワークの中に居る様な、圧倒的な魅力がある。どこをどう切り取ってもアート作品のようなプレイ体験ができます。しかし、ひとつ申しておくならば、わたしはiPadとデュアルショックコントローラーでプレイしましたが、スマートホンの画面サイズとタッチパネル操作でこの喜びを得られるのか?それはかなり疑問です。特に、コントローラーのR2L2ボタンによるズームの引きと寄りの操作はかなり重要になってくるので、それをピンチでやらなければならないタッチパネル操作だと、私はあまりこのゲームを人には進めないかもしれません。
by sswJUNJUN